ハビトゥス研究所

旭リサーチセンターは、2005年に生活者やマーケティングの調査研究を行う「ハビトゥス研究所」を設立いたしました。

生活者がより豊かな時間をもつことができるくらしと環境づくりが、私たちのミッションです。

ハビトゥス(Habitus)はラテン語で、習慣、行動様式、ものの見方、感じ方などを意味しています。言い換えると“生活者ひとりひとりの文化”ともいえます。

ハビトゥス研究所は、豊かなくらしと環境づくりを目指して調査研究や情報発信など、次の3つの活動に取り組んでいます。

新しい発想を生み出すための情報発信
社会やくらしの課題発見とこれからのくらしの調査研究
マーケティングやイノベーション事業のサポート
  • ハビトゥス・マーケティング研究会の講演概要などはWorksよりご覧ください

ハビトゥス研究所の活動

ビジネスを取り巻く環境が大きく変化し、生活者の価値観も多様化するなか、新しい価値創造やイノベーションが企業の重要なテーマとなっています。

ハビトゥス研究所では、次のような活動を行っています。

1.くらしの変化の兆しや価値観の変化を読み解き、新しい発想を生み出すための情報を発信します

ハビトゥス研究所は、各種情報・データの収集や分析を行うだけではなく、生活者との対話やくらしの現場を直接、観察することで変化の予兆をいち早くお伝えします。

2.社会やくらしの課題を発見し、これからのくらしの調査研究を行います

ハビトゥス研究所は、生活者やくらしの視点からさまざまな課題を発見し、プロアクティブ(先見的)な解決策を探り、豊かなくらしや企業のイノベーション創造につながる調査研究を行います。

3.マーケティングやイノベーションに関連した事業活動のサポートをいたします

ハビトゥス研究所は、シンクタンクという中立的立場を生かし、さまざまな専門家や生活者など、立場の異なる人同士のコミュニケーションの場を企画・運営します。

habitus

具体的な手法のイメージ

共創 生活者 専門家・有識者 企業 その他機関など 調査・分析 文献調査 定性・定量調査 ヒアリングなど フィールドワーク 現場観察 行動観察 インタビューなど

研究スタッフ

所長 新井 佳美
秋元 真理子

お問い合せ先

旭リサーチセンターハビトゥス研究所(新井・秋元)