各テーマの専門家を講師として招き、ARC会員と講師、弊社研究員が率直に討議し、交流する場として開催しています。
- 国際問題研究会
- 国際情勢の変化や経済連携の進展など、企業経営に影響するテーマを取り上げています。
- 持続可能社会と企業研究会
- 社会や企業が持続可能であるには、環境変化への的確な対応が求められます。政治・経済・社会・技術など、企業を取り巻く環境変化を考察していきます。
- ハビトゥス・マーケティング研究会
- ビジネスの最前線で活躍されている方に、マーケティングやイノベーションに関連したテーマでご講演いただき、新しい価値創造や未来のくらしを研究しています。
開催予定
国際問題研究会
現在開催予定はございません。
持続可能社会と企業研究会
現在開催予定はございません。
ハビトゥス・マーケティング研究会
現在開催予定はございません。
開催実績
2024年度
- 会員限定 持続可能社会と企業研究会
第53回 持続可能社会と企業研究会
日時 2024年11月8日(金)16時~17時30分 場所 日比谷三井タワー 23階 大議室A
旭化成本社 千代田区有楽町1-1-2(旭化成の総合受付9階)講師 伊坪 徳宏 氏(早稲田大学 創造理工学部環境資源工学科 教授) テーマ SDGs時代のライフサイクル評価 内容 LCA(ライフサイクルアセスメント)は、資源の採掘から廃棄まで製品のライフサイクル全体を網羅して環境への負荷や影響などを定量的に分析する方法です。LCAの活用は企業などの横断的な連携を強化し、SDGsの実質化に寄与する有力なツールとして期待されています。
伊坪氏は、経済産業省「産業競争力強化及び排出削減の実現に向けた需要創出に資するGX製品市場に関する研究会」、環境省「ネイチャーポジティブ経済研究会」の委員も務められています。
2023年度
2022年度
2021年度
-
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第51回 持続可能社会と企業研究会
日時 2021年8月17日(火)16:00~17:30 (JST) 場所 Zoom ウェビナー 講師 牧村和彦氏(一般財団法人計量計画研究所 研究本部 理事) テーマ 「カーボンニュートラル時代の交通まちづくり」 - 会員限定 国際問題研究会
第128回国際問題研究会
日時 2021年4月13日 14:00 ~ 15:00 場所 Zoomウェビナー 講師 ジャーナリスト 中島恵氏 テーマ 最近の中国人の消費動向について 内容 中国人の消費行動について、不動産費や教育費、国内での最近の消費の傾向、若者の消費傾向の変化、今後のインバウンドの可能性などについて、中国の文化、生活、社会などに造詣の深い、ジャーナリストの中島恵氏にご説明いただきます。
2020年度
- 会員限定 国際問題研究会
第127回 国際問題研究会(Zoomオンラインセミナー)
日時 2021年2月3日(水)10:00~11:00 A.M 場所 Zoom のWebinar機能を利用 講師 矢板明夫氏(産経新聞社 台北支局長) テーマ 「台湾から見た、米新政権と北東アジア情勢」(仮題) 内容 米新政権の発足に伴い、北東アジア情勢がどうなるのか、台湾から見た北東アジア情勢について産経新聞社 台北市局長である矢板明夫氏に、ZoomのWebinar上で台湾からご講演いただき、意見交換をしたいと考えています。 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第50回 持続可能社会と企業研究会
日時 2021年1月20日(水)16時00分~17時30分 場所 Zoomのウェビナーにて開催 講師 織 朱實 氏
上智大学 地球環境学研究科 研究科委員長・教授(法学博士)テーマ 「プラスチック廃棄物と資源循環の国際的動向―コロナ時代の資源戦略とは?」 内容 国連の定めた2030年を年限とする「持続可能な開発目標」(SDGs)では、企業のつくる責任と消費者の使う責任が求められています。今回は、上智大学地球環境学研究科教授の 織朱實氏に、世界の廃棄物の動向と資源政策、コロナによる影響などについてお話いただきます。 - 会員限定 国際問題研究会
第126回国際問題研究会(Zoomオンラインセミナー)
日時 2020年11月20日(金)15:30~16:30 講師 徐静波氏(株式会社アジア通信社代表取締役社長、『中国経済新聞』編集長) テーマ 「五中全会を読み解く〜外需主導型から内需主導型へ転換を図る中国経済〜」 - 会員限定 国際問題研究会
第125回国際問題研究会(Zoomオンラインセミナー)
日時 2020年10月29日(木)15:00~16:00 講師 徐向東氏(CM-RC.com(株)中国市場戦略研究所代表) テーマ 「海南島自由貿易港の台頭からみるコロナ後の中国人の海外商品の購入」
2019年度
-
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第49回「持続可能社会と企業研究会」
日時 2019年7月11日(木) 9時30分~11時30分 場所 日比谷三井タワー 29階 2923会議室 講師 蟹江 憲史 氏
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 教授テーマ 「企業はSDGsにどう取り組むべきか」 - 会員限定 国際問題研究会
第123回 国際問題研究会
日時 2019年10月8日 場所 日比谷三井タワー(旭化成本社)29階2923会議室 講師 新川陸一氏(NTTデータ(中国)投資有限公司 チーフストラテジーオフィサー、元日本銀行北京事務所長) テーマ ネット化で変貌する中国経済 - 会員限定 国際問題研究会
第122回 国際問題研究会
日時 2019年9月9日(月)18:00~19:30 講師 大西康雄氏 ジェトロ・アジア経済研究所 上席主任調査研究員 テーマ 「中国経済の近況と今後 」~「新時代」と「一帯一路」 - 会員限定 国際問題研究会
第121回 国際問題研究会
日時 2019年6月21日 講師 高口康太氏(フリージャーナリスト、翻訳家) テーマ 中国の飛躍とその背景 ベンチャー業界の変化と科学技術観 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第48回 持続可能社会と企業研究会
日時 2019年5月24日(金) 14:00~15:30 講師 佐藤雄二 氏
(旭化成株式会社 人事部人事制度室 課長)テーマ 制約のある人が働き続けることができる社会や会社を目指して
~電動車椅子で通勤する人事担当者のつぶやき~
2018年度
-
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第47回 持続可能社会と企業研究会(「国際問題研究会」と共同開催)
日時 2019年3月11日(月) 15:00~17:00 講師 稲葉陸太 氏
(国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター 主任研究員)テーマ 「日本の循環型社会と欧州の循環経済」 - 会員限定 国際問題研究会
第120回 国際問題研究会(「持続可能社会と企業研究会」と共同開催)
日時 2019年3月11日(月) 15:00~17:00 講師 稲葉陸太 氏
(国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター 主任研究員)テーマ 「日本の循環型社会と欧州の循環経済」 - 会員限定 国際問題研究会
第119回 国際問題研究会
日時 2018年12月14日(火) 16:30~18:00 講師 河崎眞澄 氏
(産経新聞 編集局外信部 編集委員兼論説委員)テーマ 「中国・台湾両岸関係 近未来の年表」―中国の2つの100年と台湾― - 会員限定 国際問題研究会
第118回 国際問題研究会
日時 2018年10月2日(火) 14:30~16:00 講師 神子田章博 氏
(日本放送協会 解説委員室 解説主幹)テーマ 「米中貿易戦争のゆくえ」 - 会員限定 持続可能社会と企業研究会
第46回 持続可能社会と企業研究会
日時 2018年7月26日(木) 16:15~17:45 講師 生田孝史 氏
(株式会社 富士通総研 経済研究所 主席研究員)テーマ 「日本企業のSDGsの取り組みの現状と課題」 - 会員限定 国際問題研究会
第117回 国際問題研究会
日時 2018年6月21日(木) 16:00~17:30 講師 伊集院敦 氏
(日本経済研究センター(JCER)首席研究員)テーマ 「朝鮮半島シナリオと日本」
2017年度
- 会員限定 持続可能社会と企業研究会
第45回 持続可能社会と企業研究会
日時 2018年2月8日(木) 15:00~16:45 講師 水口 剛 氏
(高崎経済大学教授/日本サステナブル投資フォーラム代表理事)テーマ 「ESG投資と日本企業に求められる対応-新しい資本主義のかたち」 - 会員限定 持続可能社会と企業研究会
第44回 持続可能社会と企業研究会
日時 2017年11月13日(月) 16:00~17:45 講師 杉山大志 氏
(キヤノングローバル戦略研究所上席研究員)テーマ 「イノベーションによる地球温暖化問題解決へのビジョン」 - 会員限定 国際問題研究会
第116回 国際問題研究会
日時 2017年11月8日(水) 16:00~17:30 講師 二宮康司 氏
(一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 研究主幹)テーマ 「世界の再生可能エネルギーの最新動向」 - 会員限定 国際問題研究会
第115回 国際問題研究会
日時 2017年10月6日(金) 18:00~20:00 講師 菅野幹雄 氏
(日本経済新聞社 コメンテーター)テーマ 「ドイツ総選挙後の欧州」 - 会員限定 持続可能社会と企業研究会
第43回 持続可能社会と企業研究会
日時 2017年7月7日(金) 16:00~17:45 講師 真壁昭夫 氏
(信州大学経法学部教授、法政大学大学院政策創造研究科教授)テーマ 「仮想通貨で銀行が消える日~仮想通貨の近未来像」 -
会員限定 国際問題研究会
第114回 国際問題研究会
日時 2017年5月29日(月) 15:30~17:30 講師 中山俊宏 氏
(慶応義塾大学 総合政策学部 教授)テーマ 「米国トランプ政権の動向と政策見通し」
2016年度
- 会員限定 持続可能社会と企業研究会
第42回 持続可能社会と企業研究会
日時 2016年9月27日(火) 16:00~17:45 講師 西村秀隆 氏
(経済産業省 商務情報政策局 生物化学産業課長)テーマ 「バイオテクノロジーが生み出す新たな潮流
~スマートセルインダストリー時代の幕開け」 -
会員限定 国際問題研究会
第113回 国際問題研究会
日時 2016年9月5日(月) 16:00~18:00 講師 永野 博 氏
(国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 特任フェロー)テーマ 「ドイツで進む産学公連携によるイノベーション
~Industrie 4.0 のインパクト~」 -
会員限定 国際問題研究会
第112回 国際問題研究会
日時 2016年7月8日(金) 16:00~18:00 講師 加藤 徹 氏
(明治大学法学部教授、4-6月NHKレベルアップ中国語講師)テーマ 「中国を理解するために」
ビジネスマンとして知っておくべき基本知識 - 会員限定 持続可能社会と企業研究会
第41回 持続可能社会と企業研究会
日時 2016年6月30日(木) 15:00~17:00 講師 塩沢文朗 氏
(内閣府戦略的イノベーションプログラム
「エネルギーキャリア」サブプログラムディレクター
住友化学(株) 主幹 レスポンシブルケア部 気候変動対応)テーマ 「水素社会への道-可能性と課題」
2015年度
- 会員限定 持続可能社会と企業研究会
第40回 持続可能社会と企業研究会
日時 2016年3月17日(木) 16:00~17:45 講師 府川伊三郎(弊社シニア・リサーチャー) テーマ 「石油化学から天然資源化学へ-シェール革命、現代的石炭化学、原油価格下落のインパクト」 - 会員限定 国際問題研究会
第111回 国際問題研究会
日時 2016年1月6日(水) 15:30~17:30 講師 前田篤穂 氏(ジェトロ・ブリュッセル事務所 所長) テーマ 「欧州の今後の経済・産業・通商動向」 - 会員限定 持続可能社会と企業研究会
第39回 持続可能社会と企業研究会
日時 2015年12月2日(水) 16:00~17:45 講師 鍋山 徹 氏(一般財団法人 日本経済研究所 専務理事) テーマ 「地域創生の事例に学ぶ人口減少社会の成長戦略」 -
会員限定 国際問題研究会
第110回 国際問題研究会
日時 2015年10月2日(金) 15:30~17:30 講師 門間理良 氏(防衛省 防衛研究所 北東アジア研究室 主任研究官) テーマ 「中国の外交・安全保障について」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第38回 持続可能社会と企業研究会
日時 2015年9月15日(火) 15:30~17:30 講師 高 巌 氏(麗澤大学 大学院経済研究科教授) テーマ 「グローバル時代の企業の社会的責任:なぜ海外腐敗行為が大きなグロー バル・リスクとなるのか」 - 会員限定 国際問題研究会
第109回 国際問題研究会
日時 2015年7月22日(水) 15:30~17:30 講師 海野惠一 氏(スウィングバイ株式会社 代表取締役社長) テーマ 「大局的な世界の見方~日本企業のグローバリゼーション」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第37回 持続可能社会と企業研究会
日時 2015年6月26日(金) 16:00~17:45 講師 小林雅一 氏(KDDI総研 リサーチフェロー) テーマ 「AIの衝撃―人工知能は人間社会をどのように変えるのか」 - 会員限定 国際問題研究会
第108回 国際問題研究会
日時 2015年4月6日(木) 15:30~17:30 講師 椎野幸平 氏(ジェトロ 海外調査部 国際経済研究課 課長) テーマ 「ASEANのビジネス環境とASEAN経済共同体」
2014年度
-
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第36回 持続可能社会と企業研究会
日時 2015年3月4日(水) 16:00~17:45 講師 岡田正大 氏(慶應義塾大学大学院経営管理研究科 教授) テーマ 「新たな企業観の行方―CSVは企業の競争優位につながるか」 - 会員限定 国際問題研究会
第107回 国際問題研究会
日時 2015年2月19日(木) 13:15~15:15 講師 野口東秀 氏(新外交フォーラム 代表) テーマ 「習近平政権の権力掌握と対日外交戦略」
国有企業改革、軍改革をどう行うのか、対日外交戦略はどうなるのか? -
会員限定 国際問題研究会
第106回 国際問題研究会
日時 2014年11月21日(金) 15:30~17:30 講師 飯塚正人 氏(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 教授) テーマ 「イスラームの基礎知識」 - 会員限定 持続可能社会と企業研究会
第35回 持続可能社会と企業研究会
日時 2014年10月2日(木) 16:00~17:45 講師 木尾修文 氏(経済産業省 産業政策局 知的財産政策室長) テーマ 「知的財産権を巡る最近の情勢と今後の企業の知財マネジメント」 -
会員限定 国際問題研究会
第105回 国際問題研究会
日時 2014年7月31日(木) 16:00~17:45 講師 新川陸一 氏(株式会社NTTデータ中国室 部長、前日本銀行北京事務所長) テーマ 「最近の中国の金融経済情勢」 -
会員限定 国際問題研究会
第104回 国際問題研究会
日時 2014年7月9日(水) 15:30~17:30 講師 杉田智沙 氏(みずほ総合研究所アジア調査部) テーマ 「タイの政治混乱の論点整理と今後の政治・経済見通し」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第34回 持続可能社会と企業研究会
日時 2014年6月4日(水) 16:00~17:45 講師 細谷祐二 氏(経済産業省 地域経済産業グループ 地域政策研究官) テーマ 「日本のものづくりを支えるグローバル・ニッチトップ(GNT)企業」
2013年度
-
会員限定 国際問題研究会
第103回 国際問題研究会
日時 2014年3月25日(火) 16:00~17:45 講師 福島香織 氏(ジャーナリスト、元産経新聞中国特派員) テーマ 「「中国の環境汚染現状」現地からのリポートを踏まえて」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第33回 持続可能社会と企業研究会
日時 2014年2月7日(金) 16:00~17:45 講師 江守正多 氏(国立環境研究所 気候変動リスク評価研究室長) テーマ 「IPCC第5次評価報告書と地球温暖化のリスク管理」 -
会員限定 国際問題研究会
第102回 国際問題研究会
日時 2013年12月16日(月) 15:30~17:30 講師 鈴木 均 氏(ジェトロ・アジア経済研究所) テーマ 「最近の中東情勢とイランの今後」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第32回 持続可能社会と企業研究会
日時 2013年11月18日(月) 16:00~17:45 講師 沖 大幹 氏(東京大学生産技術研究所教授) テーマ 「水危機-ほんとうの話」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第31回 持続可能社会と企業研究会
日時 2013年9月11日(水) 16:00~17:45 講師 川本 明 氏(慶應義塾大学経済学部特任教授、アスパラントグループ シニアパートナー) テーマ 「なぜ日本は改革を実行できないのか」 -
会員限定 国際問題研究会
第101回 国際問題研究会
日時 2013年7月23日(火) 15:30~17:30 講師 木村福成 氏(慶應義塾大学経済学部教授) テーマ 「日本を取り巻く経済連携協定について」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第30回 持続可能社会と企業研究会
日時 2013年5月13日(月) 15:30~17:00 講師 澤 昭裕 氏(21世紀政策研究所・研究主幹、NPO法人 国際環境経済研究所所長) テーマ 「これからの日本のエネルギー政策を考える」 - 会員限定 国際問題研究会
第100回 国際問題研究会
日時 2013年4月12日(金) 16:00~18:00 講師 山岡研一 氏(みずほコーポレート銀行産業調査部次長)
磯川晃邦 氏(みずほコーポレート銀行産業調査部参事役)テーマ 「シェールガス・オイルを取り巻く環境~我が国への影響に係る考察~」
2012年度
-
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第29回 持続可能社会と企業研究会
日時 2013年1月16日(水) 16:00~18:00 講師 宮田 満 氏(日経BP社特命編集委員、日経バイオテクONLINE Webmaster) テーマ 「iPS細胞がもたらす産業・社会へのインパクト」 -
会員限定 国際問題研究会
第99回 国際問題研究会
日時 2012年11月19日(月) 15:30~17:30 講師 吉越廉朗 氏(みずほ銀行 産業調査部 直投支援室 参事役) テーマ 「ミャンマーのビジネス環境について」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第28回 持続可能社会と企業研究会
日時 2012年9月19日(水) 16:00~18:00 講師 藤江俊彦 氏(千葉商科大学政策情報学部・大学院政策情報学研究科教授) テーマ 「リスクマネジメントと企業の社会的責任-東日本大震災に学ぶ災害危機管理」 -
会員限定 国際問題研究会
第98回 国際問題研究会
日時 2012年7月4日(水) 15:30~17:30 講師 佐々木智弘 氏
(ジェトロ・アジア経済研究所)テーマ 「党大会前の中国情勢」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第27回 持続可能社会と企業研究会
日時 2012年6月20日(水) 16:00~18:00 講師 梅津光弘 氏(慶應義塾大学商学部准教授) テーマ 「日本におけるCSRの現状と課題」 -
会員限定 国際問題研究会
第97回 国際問題研究会
日時 2012年5月11日(金) 16:00~18:00 講師 塚田 学 氏(ジェトロ海外調査部アジア大洋州課) テーマ 「インドネシアビジネスの魅力と課題」
2011年度
-
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第25回 持続可能社会と企業研究会
日時 2011年12月19日(月) 16:00~18:00 講師 箱崎慶一 氏
(前 経済産業省石油精製備蓄課長、文部科学省官房審議官(原子力担当))テーマ 「世界のエネルギー需給とこれからの日本のエネルギー政策」 -
会員限定 国際問題研究会
第96回 国際問題研究会
日時 2011年9月28日(水) 15:30~17:30 講師 大西康雄 氏
(前・ジェトロ上海センター所長、現・アジア経済研究所新領域研究センター長)テーマ 「上海から見た中国経済近況と日本」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第24回 持続可能社会と企業研究会
日時 2011年9月21日(水) 16:00~18:00 講師 十市 勉 氏(日本エネルギー経済研究所 顧問) テーマ 「資源・エネルギー分野における持続可能性」 -
会員限定 国際問題研究会
第95回 国際問題研究会
日時 2011年7月27日(水) 15:30~17:30 講師 黒木 順 氏(みずほコーポレート銀行産業調査部)
杉森潤三 氏
(みずほ銀行国際営業部:元スズキ自動車インド現地法人副社長)テーマ 「インド進出企業の現状と今後の見通し 日系企業 インド合弁事業の失敗例 及び 進出企業の経営問題」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第23回 持続可能社会と企業研究会
日時 2011年6月3日(金) 16:00~18:00 講師 近藤昭彦 氏(神戸大学工学部教授) テーマ 「バイオケミカルを巡る最近の動向」
2010年度
-
会員限定 国際問題研究会
第94回 国際問題研究会
日時 2010年12月9日(木) 15:30~17:30 講師 坂口 泉 氏(ロシアNIS経済研究所次長) テーマ 「ロシア経済の特性と問題点」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第22回 持続可能社会と企業研究会
日時 2010年11月25日(木) 16:00~18:00 講師 木村幸弘 氏(株式会社スーパー・フェイズ代表取締役) テーマ 「紙おむつ再生燃料化装置」誕生プロセスと背景 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第21回 持続可能社会と企業研究会
日時 2010年9月30日(木) 16:30~18:00 講師 香坂 玲 氏
(名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授 環境経済・マネジメント担当)テーマ 「生物多様性条約をめぐる国際動向と企業活動」 -
会員限定 国際問題研究会
第93回 国際問題研究会
日時 2010年9月13日(月) 15:30~17:30 講師 近藤正規 氏(国際基督教大学上級准教授) テーマ 「インド経済と日系企業の取り組み」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第20回 持続可能社会と企業研究会
日時 2010年7月15日(木) 16:00~18:00 講師 萩原なつ子 氏(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授) テーマ 「持続可能な社会・地域づくり:企業、行政、NPOの連携・協働の実態」 - 会員限定 国際問題研究会
第92回 国際問題研究会
日時 2010年5月26日(水) 15:30~17:30 講師 池 東旭 氏(韓国ジャーナリスト) テーマ 「UAE原発受注などにみる韓国経済の躍進」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第19回 持続可能社会と企業研究会
日時 2010年4月22日(木) 16:00~18:00 講師 河口真理子 氏(大和総研 経営戦略研究所 経営戦略研究部長) テーマ 「持続可能な新しい経済システムと企業」 -
会員限定 国際問題研究会
第91回 国際問題研究会
日時 2010年4月12日(月) 15:30~17:30 講師 徐 向東 氏(中国市場戦略研究所) テーマ 「中国の市場開拓 成功への法則」
2009年度
-
会員限定 国際問題研究会
第90回 国際問題研究会
日時 2010年2月10日(水) 15:30~17:30 講師 肖 敏捷 氏(大和総研経済調査部シニアエコノミスト) テーマ 「2010年の中国経済~内需拡大は本物か?」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第18回 持続可能社会と企業研究会
日時 2010年1月21日(木) 16:00~18:00 講師 清田憲正 氏
(王子製紙(株)元常務執行役員/
NPO法人「蔵前バイオマスエネルギー技術サポートネットワーク」常務理事)テーマ 「持続可能社会への提言―地下エネルギー資源とバイオマス資源」 -
会員限定 国際問題研究会
第89回 国際問題研究会
日時 2009年10月26日(月) 15:30~17:30 講師 杉森潤三 氏(みずほ銀行 国際営業部 国際業務アドバイザー) テーマ 「インド現法から学んだ日系企業のインド進出の検討と留意点」
~インド進出のリスクはコントロールできる~ -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第16回 持続可能社会と企業研究会
日時 2009年9月3日(木) 16:00~18:00 講師 尾崎弘之 氏(東京工科大学教授) テーマ 「次世代環境ビジネス-最近の動向と今後の課題」 -
会員限定 国際問題研究会
第88回 国際問題研究会
日時 2009年7月24日(金) 15:30~17:30 講師 中山俊宏 氏(津田塾大学准教授) テーマ 「バラク・フセイン・オバマは世界をどう見ているのか」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第15回 持続可能社会と企業研究会
日時 2009年7月3日(金) 16:00~18:00 講師 大串卓矢 氏 (株式会社スマートエナジー代表取締役社長) テーマ 「日本の環境技術をいかにCO2削減につなげるか」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第14回 持続可能社会と企業研究会
日時 2009年4月16日(木) 16:00~18:00 講師 影山嘉宏 氏 (東京電力株式会社 環境部長) テーマ 「地球温暖化問題と東京電力の環境対策」
2008年度
- 会員限定 国際問題研究会
第87回 国際問題研究会
日時 2009年2月24日(火) 15:30~17:30 講師 池 東旭 氏(韓国ジャーナリスト) テーマ 「発足1周年の韓国・李明博政権と朝鮮半島情勢」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第13回 持続可能社会と企業研究会
日時 2009年2月5日(木) 16:00~18:00 講師 山田健司 氏 (新日本製鐵株式会社 環境部長) テーマ 「産業界における京都議定書への取組みとポスト京都への対応」 -
会員限定 国際問題研究会
第86回 国際問題研究会
日時 2009年1月23日(金) 15:30~17:30 講師 柯 隆 氏(富士通総研主席研究員) テーマ 「2009年 中国経済の展望」 - 会員限定 持続可能社会と企業研究会
第12回 持続可能社会と企業研究会
日時 2008年11月20日(木) 16:00~18:00 講師 君塚秀喜 氏(経済産業省 産業技術環境局 環境調和産業推進室長) テーマ 「環境を『力』にするビジネス成長戦略」 - 会員限定 国際問題研究会
第85回 国際問題研究会
日時 2008年9月18日(木) 15:30~17:30 講師 森 秀三 氏(元・インド三井物産社長、ジェトロ貿易・投資アドバイザー) テーマ 「インドを理解するために」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第10回 持続可能社会と企業研究会
日時 2008年7月30日(金) 16:00~18:00 講師 白川一雄 氏(中小企業庁新事業促進課 地域振興企画調整官)
大和田辰明 氏(農林水産省大臣官房企画評価課 補佐)テーマ 「農商工連携の取組みについて」 -
会員限定 国際問題研究会
第84回 国際問題研究会
日時 2008年7月16日(水) 15:30~17:30 講師 糠谷英輝 氏(財団法人国際通貨研究所 主任研究員) テーマ 「中東マネーとイスラム金融」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第9回 持続可能社会と企業研究会
日時 2008年4月25日(金) 16:00~18:00 講師 水口 剛 氏(高崎経済大学経済学部教授) テーマ 「CO2削減を評価する仕組みをどう作るか」
2007年度
-
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第8回 持続可能社会と企業研究会
日時 2008年2月21日(木) 16:00~18:00 講師 藤井美文 氏(文教大学国際学部教授) テーマ 「欧州企業は何を考えているのか:地球環境問題への対応策」 -
会員限定 国際問題研究会
第82回 国際問題研究会
日時 2008年2月7日(木) 15:30~17:30 講師 肖 敏捷 氏(大和総研 経済金融調査部 シニアエコノミスト) テーマ 「2008年の中国経済の注目点」 -
会員限定 国際問題研究会
第81回 国際問題研究会
日時 2007年11月6日(火) 15:30~17:30 講師 佐々木智弘 先生(日本貿易振興機構アジア経済研究所) テーマ 「党大会後の中国情勢」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第7回 持続可能社会と企業研究会
日時 2007年10月25日(木) 16:00~18:00 講師 浜本哲郎 氏(日本モンサント株式会社 バイオ作物情報部長) テーマ 「バイオテクノロジーとその可能性-食料、エネルギーを中心として」 -
会員限定 国際問題研究会
第80回 国際問題研究会
日時 2007年10月3日(月) 15:15~17:30 講師 川村亨夫 氏(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授) テーマ 「今後の日米中関係の展望と日本企業の進路」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第6回 持続可能社会と企業研究会
日時 2007年9月6日(木) 16:00~18:00 講師 藤原 豊 氏(経済産業省 産業技術環境局 環境経済室長) テーマ 「京都議定書の目標達成に向けて」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第5回 持続可能社会と企業研究会
日時 2007年6月28日(木) 16:00~18:00 講師 足達英一郎 氏
((株)日本総合研究所創発戦略センター /
ESG リサーチセンター上席主任研究員)テーマ 「SRI(社会的責任投資)からESG(環境・社会・ガバナンス)へ
-CSR で企業経営そのものが問われる時代に-」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第4回 持続可能社会と企業研究会
日時 2007年4月19日(木) 16:00~18:00 講師 神保哲生 氏
(ビデオニュース・ドットコム代表 立命館大学産業社会学部教授)テーマ 「ツバルに見る地球温暖化の現状」
2006年度
-
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第3回 持続可能社会と企業研究会
日時 2007年2月28日(水) 16:00~17:30 講師 横山恵子 氏(東海大学政治経済学部助教授) テーマ 「企業のCSR戦略とNPO」 -
会員限定 国際問題研究会
第78回 国際問題研究会
日時 2007年1月30日(火) 15:15~17:30 講師 朱 建栄 先生(東洋学園大学 教授) テーマ 「2007年の中国政治・経済」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第2回 持続可能社会と企業研究会
日時 2006年12月7日(木) 16:00~18:00 講師 見山謙一郎 氏
(ap bank 理事COO、元三井住友銀行本店営業部上席部長代理)テーマ 「環境保護と市民活動そして企業との対話」 -
会員限定 持続可能社会と企業研究会
第1回 持続可能社会と企業研究会
日時 2006年10月26日(火) 16:00~17:30 講師 西岡秀三 氏(国立環境研究所 理事) テーマ 「低炭素社会へのシナリオ」