略歴
1992年 | 慶応義塾大学経済学部経済学科卒業 |
---|---|
1992年 | ソニー株式会社入社 |
2005年 | 起業 |
2007年 | 杏林製薬株式会社入社 |
2008年 | 旭化成株式会社入社 同 経営戦略室 課長 |
2018年 | 同 経営企画部 マーケティング・海外企画室長 リードエキスパート(通商・関税) |
2019年 | 同 経営企画部 通商・海外企画室長 |
2019年より | 株式会社旭リサーチセンター (兼)旭化成株式会社 経営企画部 部付 |
2020年より | (兼)多摩大学 ルール形成戦略研究所 客員研究員 |
2024年より | (兼)国際貿易投資研究所 客員研究員 |

資格
- アメリカ合衆国税理士(Enrolled Agent)
- 通関士(有資格者)
- 日商簿記2級
著書、論文・特許
対外発表(雑誌、新聞記事)、調査協力等
- 2025年 2月 『ITI調査研究シリーズNo.163』~「米通商政策における保護主義の進展と企業の対応」
- 2024年 4月 『企業の技術戦略と国際公共政策(文眞堂)』~「第7章:企業通商戦略とルール形成」
- 2024年 3月 『ITI調査研究シリーズNo.152』~「第10章:米国通商政策の企業への影響と対応策」
- 2024年 1月 『貿易と関税(日本関税協会)』~「企業のEPA利活用と通商人材育成の重要性」
- 2023年 4月 読売新聞「バイデン政権の対中通商政策と企業行動」
- 2021年11月 国際商事法務Vol.49,No.11「通商環境が大きく変化する時代:企業がとるべき通商戦略」
- 2021年 4月 世界経済評論5・6月号「21年の企業通商戦略」
- 2021年 4月 中央経済社「国際ビジネス用語事典」(国際商取引学会編)
- 2020年10月 国際商事法務Vol.48,No.10「Withコロナ時代に、企業がとるべき通商戦略とは」
- 2020年10月 BtoBコミュニケーション10月号「米大統領選で通商政策はどうなるのか」
記事掲載、取材協力など
- 2025年 3月 日本海事新聞~「通関士「関税の外部専門家に」。IFCBA京都世界会議で提言」
- 2023年 2月 化学工業日報「事業戦略と関税」
- 2020年12月 日経ヴェリタス「メガFTA網 日本が旗振り役に」
- 2019年 1月 日本経済新聞「複眼~FTA網 企業はどう使う」
- 2017年 8月 化学工業日報「グローバル経営 関税を使いこなせ(中)」
- 2017年 8月 化学工業日報「グローバル経営 関税を使いこなせ(下)」
- 2017年 7月 化学工業日報「経済産業省主催 関税活用セミナー」
- 2017年 4月 日経ビジネス「トランプ政権レビュー 意外と何もできそうにない」
- 2017年 3月 経済産業省「国内外における化学分野の貿易に関する調査事業」
- 2016年 6月 日経ビジネス「書面1枚で営業利益5%、本当は怖いTPP」
- 2016年 5月 日刊工業新聞「旭化成、新通商秩序に即応」
- 2016年 5月 化学工業日報「旭化成、通商機能を強化」
- 2015年 1月 日経ビジネス「規格作りはゴールにあらず」
活動実績
講演
- 2025年 5月 財務省・門司税関「企業の事業戦略とEPA・関税マネジメント」
- 2025年 4月 東京大学公共政策大学院:「企業の関税マネジメントと外部専門家活用の可能性」
- 2025年 3月 IFCBA京都世界会議~「Changes in the Trade Environment and Corporate Strategies」
- 2025年 2月 日本化学工業協会~「通商環境変化と企業の対応策・課題」
- 2024年11月 国際貿易投資研究所~「米通商政策における保護主義の進展と企業の対応」
- 2024年 9月 日本通関業連合会~「民間企業からみた関税戦略の重要性」
- 2024年 6月 海上自衛隊幹部学校~「通商と安全保障」
- 2024年 5月 財務省・日本通関業連合会~「企業からみた通商・関税戦略の重要性」
- 2024年 4月 財務省財務政策研究所~「企業からみた通商・関税戦略の重要性」
- 2023年12月 国際貿易投資研究所~「米国通商政策の企業への影響と対応策」
- 2023年11月 日本関税協会~「企業のEPA利活用と通商人材育成の重要性」
- 2023年 7月 日本貿易学会「企業のEPA利活用と通商人材育成の重要性」
- 2023年 7月 多摩大学大学院「企業の通商戦略とルール形成~FTAや脱炭素を例に」
- 2023年 6月 JETRO・経済産業省「経営者が知るべき事業戦略とEPAのインパクト」
- 2023年 6月 日本CFO協会「グローバルSCMに欠かせない関税削減のためのEPA活用戦略」
- 2023年 5月 東京大学公共政策大学院「企業通商戦略~事業を遂行する上で必要な通商環境変化対応」
- 2023年 3月 国際貿易投資研究所「企業が注視する通商動向と対策案」
- 2023年 2月 JETRO・経済産業省「経営者が知っておくべき事業戦略とEPAの関係」
- 2022年 3月 国際貿易投資研究所「米中摩擦に対する企業の対応」
- 2021年 9月 経済産業省「令和3年貿易救済セミナー」
- 2021年 6月 東京大学公共政策大学院「企業がとるべき通商戦略」
- 2021年 3月 国際貿易投資研究所「米中対立下の企業通商戦略、対応」
- 2019年 2月 企業研究会「通商環境激変化の時代における地域事業展開支援の考え方」
- 2018年 7月 日本化学工業協会「企業のとるべき通商・関税戦略」
- 2017年 7月 経済産業省「関税活用セミナー~御社は関税引き下げの恩恵をきちんと受けていますか?」
委員歴
- 日本化学工業協会 国際活動委員会 委員
- 日本貿易振興機構 外部評価委員会 委員
- 経済産業省 EPA活用推進会議 委員など複数
- 財務省 EPA利用推進有識者勉強会
- 国際貿易投資研究所 米国研究会 委員
学会活動
- 国際商取引学会 正会員
- 日本貿易学会 正会員